2024/08/29

生成AIは仕事に使える?企業が使用する際の要注意ポイント

AI
生成AIは仕事に使える?企業が使用する際の要注意ポイント

生成AIの普及が進み、それらを利用したサービスも多数リリースされている昨今。聞いたことがあるがまだ使ったことはないという方も、既に仕事に活用いただいている方もいるかと思います。
生成AIは多くの仕事に活用できますが、注意しなければならない点もあります。本コラムでは改めて、企業が仕事に生成AIを利用する際の注意点について解説します。

仕事に生成AIを利用する際の注意点

仕事に生成AIを利用する際の注意点は3つあります。

1. 情報漏洩の恐れがある

生成AIはWeb上にある情報やユーザーが入力した情報を学習して、生成の際に参照します。不用意に社外秘の情報やリリース前の情報を入力してしまうと、それらが別の生成を行った際に学習元とされてしまう恐れがあります。
サービスによっては、入力内容を学習元として利用しないような設定や申請(=オプトアウト)ができるものもありますので、仕事で利用する際は必ず利用するサービスの規約をチェックしましょう。
また、あらかじめ学習しない設定を行っているサービスもあるため、それらは安心して利用できます。

2. 予期せぬ著作権侵害の恐れがある

コラムやWeb上にアップする記事を生成する場合、生成AIが学習元としてWebから参照してきた情報が「既にアップされた他社の記事や情報」であるケースがあります。この場合はユーザーに著作権侵害を行う意図がなくても、表現や内容が似通ってしまうことがあるため注意が必要です。
対策する場合は記事そのものへのチェックを強化し、Web上の記事との比較検討を行うことが必要です。人力で行う場合は確認範囲が膨大になってしまうため、類似度や一致度をチェックできるツールや機能があればそれを使うこともおすすめです。
機械チェックに問題がない場合も、文脈や内容に問題がないかは後述の点を踏まえてもしっかりチェックすべきでしょう。

3. 嘘の情報が生成されることがある

生成AIの持つ特徴として、「もっともらしい嘘の情報を出力することがある」というものがあります。これをハルシネーションと言います。
上述の点と重なりますが、生成した記事や文章の内容が正しいか、違和感のある内容ではないか、というポイントは人の目でもしっかりチェックしておくのがおすすめです。

注意点を回避するためには?

以上のように、生成AIの利用にはいくつかの注意点があります。しかし、これらの点があるから生成AIは仕事に使えない!というわけではありません。
各項目の解説の中でも述べたように「設定や規約を確認する」「出力された内容を確認する」という2点を踏まえれば回避できる問題です。課題や注意点は認識した上で、正しく生成AIを活用できるようにしましょう。

また、生成AIを利用したサービスの中にはあらかじめこれらの問題を回避するように作られた製品も存在します。それらは安心して利用することができるため、ぜひ利用前にはサービス概要や利用規約をあらかじめ確認して「自社の要件に合致するか?」を考えてみてください。

関連ページ

一覧へ戻る

コラム一覧へ戻る